![]() |
| 森くらぶHOME | こあじろの森くらぶ通信バックナンバー | お問い合わせ |
開催日:2022年8月28日(日)13:30〜14:00
会場:新型コロナウイルス感染の影響を勘案し、リモート開催
開会のご挨拶
会員の皆さま スタッフの皆さま お変わりなくお健やかにお過ごしの事とお喜び申し上げます。 一昨年来の新型コロナウイルスの再々大感染が全国各地へ広がる中、私たちのこあじろの森くらぶの
第7回総会を迎える事となりました。参加者が一同に会することもなくリモート開催とはいえ、これも会員スタッフ皆さま方のご協力ご支援のお蔭と感謝しております。
昨年度の活動の中から幾つか主だったものを選んでみますと、2021年12月4日(土)第28回交流会では、こあじろの森を歩いた後に、三戸の光照寺のご住職からお話を聞く会がありました。後に「光照寺のご住職のお話を聴く会」という小冊子を発刊して皆さまへお配りしました。
次いで2022年4月2日(土)スタッフ研修としては、横須賀市光の丘水辺公園へニリンソウを見に出かけました。私は、北アルプスの上高地で大群落を見ておりますが、このような平地で見られるのは実に珍しいものでした。
通信No.32号では、こあじろの森中で撮影された、ノウサギの写真が紹介されております。昔、こあじろの森へ入るのには、藪やヌカルミが多く長靴を履かないと森中は歩けません。この時代、森はまだ狩猟が出来ましてイヌを連れたハンターを見ております。そして空の薬莢を幾つか拾っています。遊歩道等開発が進んた゛森の新時代に、絶滅したと思われた森中にはまだノウサギが健在とは実に驚きでした。
会員のみなさま、スタッフのみなさま、ご協力ご支援によりまして、今年も総会を迎えることができました。ご多用中のところ、ご参加頂きまして本当にありがとうございます。どうぞ、こあじろの森くらぶの行事へ参加して、くらぶ活動をご一緒に楽しまれることをお誘い致します。






ちょっとだけオフライン公開
第7回総会の第二部でホタルの紙芝居、「ゲンジボタルものがたり」を上演しました。
ホタルは日本の昔から人々に親しまれてきた昆虫です。例えば、平安時代、清少納言の枕草子の「夏」や紫式部の源氏物語25帖に蛍が登場しています。安土桃山時代の豊臣秀吉は「三の間の水は甘いか飛ぶ蛍」、江戸時代の松尾芭蕉は「昼見れば首筋赤き蛍かな」と詠んでいます。
昔から歌われてきたわらべうたの「ほ、ほ、蛍こい、あっちの水はにがいぞ、こっちの水はあまいぞ、ほ、ほ、蛍こい」は今も歌い継がれています。

ウマやラクダと違ってゾウの足裏は扁平で、近い距離の力仕事には向いているが超長距離の歩行にはかなりの負担になっていたと思う。
江戸へ到着するまでに、幕府からは街道には縄を張れ、道を清めよ、寺の鐘は鳴らすな、イヌやネコを繋ぐ等、ゾウが驚かないよう怪我をしないようにと幾つものお触れが出された。将軍よりも、住み暮らす江戸町民の好奇心は次第に高まったものと思われる。江戸市中を練り歩き、のち浜御殿(現浜離宮)へ収容された。後日改めて、江戸城内で将軍吉宗、他諸大名多数とともに大広間で見物したといわれる。


| 2022.07.31(日) | 通信No.32印刷 10:00〜(横須賀市立 市民活動サポートセンター) | |
| 2022.08.07(日) | 森の歴史をもっと知る会 | |
| 2022.08.20(金) | 森の歴史をもっと知る会編集会議(リモート) | |
| 2022.08.27(土) | スタッフ研修「変形菌」 茨城県自然博物館 | |
| 2022.08.28(日) | こあじろの森くらぶ第7回総会(リモート) | |
| 2022.09.10(土) | スタッフ会議(リモート) |